|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 我 : [われ, が] 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
3代目桂 文我(かつら ぶんが、1933年(昭和8年)7月5日 - 1992年(平成4年)8月16日)は、戦後の上方落語家。本名は石木 正一。出囃子は「せり」。 == 来歴 == 大阪市十三の鍼灸師の家に生まれ、子供のときから芸事が好きであった。 戦後、会社勤めの傍ら大阪市立泉尾第二工業高等学校の定時制課程に在学中、通学路に戎橋松竹があり通うようになり、会社を辞めて高校も中退、1952年(昭和27年)3月、2代目桂春團治に入門。 桂正春と名乗ったものの、直後に喫煙が発覚して破門(2代目春団治は「声を悪くする」という理由で喫煙を禁じていた)。一時阪急バスの車掌になるが、高座が忘れられず宝塚落語会で復帰する。 復帰の経緯については複数の説があり、3代目桂米朝の証言では、既に2代目春團治は死亡していた(1953年(昭和28年)没)ので、新しい名前を付けることになり、一旦は3代目旭堂南陵の命名で桂若太郎と決まりかけていた。だが「便所の壁に書いたあったんや」(本当は宝塚の芸者の名)と言うので本人が嫌がり、結局この名前で高座にあがることなく「わいは嫌われている蛾の名をつけたろ」と、1955年(昭和30年)に桂蛾太呂(「ガタロ」とは大阪弁で河童の事)と名乗って復帰したとしている。一方、2代目春團治未亡人の回想によれば、復帰に当たっては新しい名前が必要とのことで、2代目春團治の兄弟子であった東京の2代目三遊亭百生に2代目春團治未亡人が話を通し、百生から彼の前座名「我蝶」の一字を2代目春團治に配慮して変えた桂蛾蝶の名を貰ったという。 1958年(昭和33年)、桂我太呂に改名。この時期が酒浸りの日々であったと、友人の4代目桂文紅ら関係者が証言している。 その一方では落語の腕を磨き、1968年(昭和43年)11月に3代目桂文我を襲名する。襲名披露興行は千日劇場にて行い、師の実子である3代目春團治をはじめ、3代目米朝、6代目笑福亭松鶴、東京から8代目林家正蔵(のち林家彦六)、4代目柳亭痴楽がならぶ豪華版であった。 1970年から1975年にかけて、4代目桂文紅と「文文の会」(当初は「文々の会」だったが桂文枝一門に桂文々が入門したので変更した)を開いた。 晩年は夫人の事故死に遭い、文我自身も1992年(平成4年)7月26日深夜、自宅近くの盆踊りの帰りに自転車で転倒し頭部を強打、脳内出血となり意識不明の重体となり入院、治療のかいなく同年8月16日に肺炎による心不全で没した。「わいは60になったら良うなるんや」と生前口癖のように言って居たが、その60歳を前にしての死であった。 弟子には師匠の前名を継いだ2代目桂我太呂がいるが廃業している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桂文我 (3代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|